オンラインショッピングは実物を見ない。これが通販の一番のリスクです。
デザインやサイズ、素材感などはショップの開示している情報しかありません。経験を重ねてくると、自分なりに失敗しやすい洋服の傾向が見えてきます。
わたしの場合はこんな感じです。
フリーサイズの洋服
S・M・Lや7号・9号・10号といったサイズ展開がなくワンサイズものの洋服は、小さめにできているものからゆったりめにできているものまで実にさまざまです。
ショップやブランドの特徴がわかっている場合はある程度予測できることもありますが、まったく予測がはずれてどうにも着られない場合があります。
自分でお直しできるものならいいのですが、どうやっても格好がつかないものは返品です。
よほど気に入ったものでない限り、フリーサイズの洋服は避けます。
襟ぐりが広い洋服
女性用のトップスは襟ぐりが広いものが多い。ふつうぐらいの襟ぐりでもわたしは詰めるんですよね。そうしないとパカパカ浮いて、まるで借り着のようで格好悪いんです。
襟ぐりが広くてもからだにしっくり合うものもあるにはあるんですよ。万に一つのジャストフィットサイズの洋服です。とにかくわたしの場合、襟ぐりが自然にからだになじむ洋服が奇跡のように少ない。
そのようなわけで、洋服を選ぶときは、はじめから襟ぐりが小さいか、スタンドカラーで詰まったものを選びます。そのほうが成功する確率が高いからです。
それがないときは、自分で襟ぐりが詰められるデザインのものを選びます。そのおかげで最近は襟ぐりで失敗しなくなりました。
よくわからない素材の洋服
ときどきよくわからない素材の洋服があります。でも、写真では素敵に見える。お手入れも簡単そう。
そんなときは返品覚悟でチャレンジすることもあります。で、結果失敗ということも少なくありません。
思っていたものとまるで違うというのは珍しいのですが、やっぱりよくわからない素材は、よくわからないようにしているだけの理由があるように思います。つまり、原価を下げるために適当な素材を使ってるってところでしょうか。
こうした洋服に、あまりいいものはありません。安いから許せるという場合もあるんですが、けっこうな値段で売っている場合もあります。洋服の値段はほんとにいい加減なものなんですよね。
高価な素材にこだわるつもりはありませんが、コットンなどの天然繊維にしろポリエステルなど人工繊維にしろ、どんな素材でできていて、お手入れはどうするといったことがはっきりしない洋服は、どんなに素敵に見えてもやめたほうがいいと思ってます。格安だったらチャレンジしてしまうかもしれませんが……。
通販は自分なりのポイントを押さえて
通販でわたしなりの失敗しがちな洋服のポイントをまとめてみました。
みなさんそれぞれポイントがあると思うんですよね。買い物を重ねていくうちに、だんだん同じような失敗は避けられるようになってきます。
通販では返品をおそれないことが必勝のコツです。
たとえ実物を見ながらのショッピングでも洋服選びは失敗がつきものです。通販はある程度返品覚悟の潔さが必要なんです。いつでも返品できるように、包装は丁寧に開けましょうね。
コメント