自分のパーソナルカラーって知ってます?

colored-pencils着こなし

ワードローブを減らして、今似合うもの、お気に入りのものだけ持つことを目指すには、自分に似合うものをよく知っておかないといけません。

で、ふいに自分に似合う色が知りたくなりました。

好きな色と似合う色は違います。洋服を選ぶとき、洋服だけを見て、つい好きな色やその場できれいに見える色の洋服を選んだりしてませんか?

スポンサーリンク

パーソナルカラー診断

パーソナルカラーというのは、肌・瞳・髪・頬・唇の色によって分類された、自分に調和する色の傾向です。メイクやファッションに利用している人も多いみたいですね。

パーソナルカラーは、大きく4つに分類されています。

  1. スプリングタイプ
  2. サマータイプ
  3. オータムタイプ
  4. ウィンタータイプ

わたしは、オータムタイプになりました。

パーソナルカラーは、こちらのサイトで診断しました。

たまたま選んだ色が思いがけず似合ったので、よく着ている洋服の色がパーソナルカラーに当てはまるものでした。反対に、色がキレイだからと買った洋服が、結局うまく着こなせずに終わったのは、パーソナルカラーから離れ過ぎていたせいかもしれません。

実際に合わせてみればわかることだと言いますが、顔うつりや全体のイメージをその場その場で判断するのって、現実的には難しいですよね。

パーソナルカラーで、ある程度似合う方向性がわかっていると助かりますよ。

苦手な色の調整の仕方

パーソナルカラー的には、避けたほうがいい苦手な色だけど、着てみたい、ということもありますよね。

だいじょうぶ。

  • 全体の割合。
  • 色相(色味)。
  • 明度(明暗)。
  • 彩度(鮮やかさ)。

以上を加減すれば、どんな色も合わせられる可能性があります。

たとえば、女子なら嫌いな人はいないピンク。一人ひとり、イメージするピンクはさまざまですよね。

オータムタイプだと、パーソナルカラー的には、くすんだピンクが似合うのだけれど、華やかさがほしい場合、明度を上げて白っぽい明るいものを選んだり、赤っぽいピンクを選ぶことで華やかさを表現することができるんですね。

全体の配分を小さくすれば、苦手な色をそのまま取り入れることもできそうです。

いや、なかなか色というのは、学べば学ぶほど深いです。わたしはこれまで、色展開が豊富な洋服を選ぶとき、けっこう迷ってました。

結局、失敗を避けようと、黒やベージュ、紺といった、ベーシックな色を選ぶことが多かったのですが、年齢とともに、肌のくすみが気になりだし、明るい色のものを素敵に着こなしてみたいと思うようになりました。

でも、どんな色を選べばいいのか、わかりませんでした。

パーソナルカラーを知って、少しは選ぶ手がかりがつかめたような気がします。あとは、努力です。女優の風吹ジュンさんが「おしゃれは努力。」って言ってました。

************************************

★お好きなタグをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着こなしへ
スポンサーリンク
着こなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Kikonashi

コメント

タイトルとURLをコピーしました