高くもなく安くもない中間価格層のブランドが軒並み売上減少でピンチに立たされているそうです。
500円と3,000円と10,000円のTシャツがあったとしたら、3,000円のTシャツは売れないってことですね。なんかわかるような気がします。
安いほうがいい洋服とは?
安いほうがいい洋服は、
- 着る回数が少ない。
- 借りるより安い。
- 値段のわりに品質がよい。
- 流行のデザイン。
そんな洋服を想像します。
どんな洋服も安いほうがいいに決まってます。でも、安いのにはそれなりの理由があるんですね。それが許容範囲かそれ以上の価値があると判断できたときに買うんですよね。
この頃は、値段のわりに品質もデザインも悪くないものが増えました。全体的にカジュアル志向になってきているのもあるかもしれませんね。シーズンごとに総入れ替えなんてことができるのも低価格の魅力です。
だけど注意したいのは、何回着るかってことです。
買っても着ない洋服は、いくら安くてもいらない買い物です。具体的に一回でも着る予定があって、その1回着るだけでも買う価値があるのかどうかまで考えたい。
逆に、よく着ることが想像できる場合、洗濯に耐える品質かどうか、耐久性が気になります。もう少し値段が高くてもじょうぶな洋服を探したほうがいい場合もありますよね。
と言っても、デザインが気に入って似合うんだったら、とことん着て楽しむのがいいですね。
靴下だけ贅沢
![]() シルクリブタイツ |
高いほうがいい洋服とは?
高いほうがいい洋服なんてあるのでしょうか?
素材や品質が申し分ないだけではいけません。デザインも良く、もちろん似合わないと話になりません。さらに、「いいもの着てます」とほかの人にアピールできるブランド力も欲しいところですよね。
わたしもいい年ですから、見栄もあります。だからやっぱり高級ブランドには憧れます。
だけど、どんなにいいものでも洋服は消耗品です。持っているだけで劣化していきます。高くても買いたくなる洋服には、ものの良さだけでない何か特別な優越感や満足感を満たす魅力があるんですね。
★ 30%OFF ★Beaumont Organic ボーモント オーガニック “ CAYLA ”イラストプリントTシャツ 【2015春夏新作】【あす楽】 # |
中途半端な価格の洋服が選ばれない理由
高くもなく安くもない中間層の洋服が選ばれないのは、単純に中間所得層が減ってしまったから、という気がしないでもありません。
だけど、富裕層の人たちも、リーズナブルな洋服をじょうずに利用するぐらい、低価格の洋服のレベルが上がってきたのは確かです。激しい競争の成果ですね。
高くもない安くもない洋服は、価格だけでなく中身も中途半端でわざわざ選ぶ意味が見出しにくくなってるようです。「これぐらい出すんだったらもっと安い(高い)のを買いたい」といったような声が聞こえてきます。
「高いのは手が出ないし、かといって安い洋服には欲しいものがない。」と言っていた人たちをとり戻すには、やっぱり安い洋服にはないそこそこお金を払うだけの価値を提供するしかありません。
ユニクロはこの夏、値上げが嫌われて売上が落ちました。秋はさらに値上げする予定で、品質向上を目指すそうです。
わたしとしては、とうてい手が届かない高級ブランドよりも、がんばれば買えそうな価格層のブランドたちがみながんばって、素敵な巻き返しを見せてくれるのを楽しみにしたい。
コメント