自称洋服ミニマリストです。
着ない洋服は持ちません。毎日同じような服装です。
ただし、これは自宅に引きこもっている主婦だからできるというところもあります。
こんなわたしが気になる洋服の紹介記事を書いているのはヘンな話だと思われるかもしれません。
ですが、洋服に無関心でいたいわけではありません。うかつに洋服を増やしたくないと思っているからこそ、気持ちいいワードローブの維持管理については、むしろたいへん関心を持っているんです。
好きなものを見つけたら、もれなくピックアップ
たとえば、今わたしのワードローブの中心になっているノースリーブのワンピース、個人的に好きな首の詰まったトップスやストラップシューズなどは、似たようなものでもなるべくピックアップするようにしています。
好きなモノや気に入ったデザインのモノは、今持っているワードローブと入れ替えに、次回も購入する可能性が高いのでチェックします。
よく似たデザインでも素材が違っていたり、素材は同じでもデザインが新しかったり、取り扱い方が違うなどの違いを把握しておくと、次回により良い買い物ができると思うからです。
選ぶときに、何かしらの参考にしてもらえるような記事が書けるといいなと思ってます。
洋服は買うときに探すのではなく、買わないときから見ることも大事。ただし、手持ちのワードローブが把握できていることが前提です。
必要な時に必要なものを買うには、まだ必要ない日ごろから好きなものや気に入ったもの、素敵だと思うものを見ることが大事だと思うんです。
洋服がうまく管理できていなかった頃は、着るものがなくて、あわてて探し回って、取り急ぎその場しのぎで選んでは失敗することの繰り返しだった気がします。
でも、用もないのに見ていると、必要ないものまで欲しくなって買ってしまうこともよくありました。
だからまずは手持ちのワードローブをしっかり把握することが大前提だと思います。
以前は、持ち物を書き出したり記録したりしていたんですが、少ないものを使いまわすようになると、自然と覚えられるようになりました。シーズンオフでも忘れてしまうモノはなくなりました。収納場所が限られていて、いつも目に入るからです。それぐらいの量がわたしにはラクに管理できるちょうどいい量みたいです。
洋服の量は、生活スタイルによってかなり個人差があると思います。わたしはたぶん本当に少なくてすむ暮らしだと思うので、それぞれの環境や生活に合わせて適正な量を見つけてみてくださいね。きっと管理しやすいちょうどいい量が見つかると思います。
コメント