洋服の整理方法

洋服はきれいに収納すればおしまいではありません。何がどこにあるか把握し、必要なときにすぐ取り出せてはじめて管理できていることになるんですよね。

これからは何が起こるかわかりません。誰かに洋服を取り出してもらったり、整理をお願いしないといけないようなことになるかもしれません。引越ししないといけない事態が起こらないとも限りません。

ぼちぼち本気で洋服の整理しませんか。

スポンサーリンク

ワードローブの見える化

ワードローブの見える化の方法には主に次の二つがあります。

リスト化する

ワードローブのアイテムを一つ一つ書き出してリストを作ります。ワードローブの数を絞って片付けるとそれほどたいへんではありません。
購入時のタグやレシートをそのまま利用するのも方法です。
ただし、文字だけの情報なので、イメージがわきにくく、コーディネートを考えるのには向かないかもしれません。

写真・絵にする

撮影や絵を描く手間がなければ、わかりやすくて有効な方法です。ささっとイラストが描ける人にはいいですよね。

更新しやすい方法にする

ワードローブは出入りが頻繁なので、入れ替えが簡単にできるもので管理するのがおすすめです。
たとえば、名刺大のカードで管理すると差し替えが簡単にできて便利です。ノートを使う場合でも、バインダーにするといいですね。

続けやすい方法で

わたしもワードローブを書き出すことにしたのはつい最近で、まだ慣れません。はじめにもれなく書き出すのがちょっとめんどうなんですよね。たいした数ではないのでそれほど手間はかからないのですが、ひとつひとつ書くとなるとめんどくさい。わたしも下着や小物類はまだ手をつけていません。
もれなく書き出すのがたいへんな場合は、新しく手に入れたものからつけ始めるようにしてもいいのではないかと思います。購入日も記しておくと、あとで役に立ちます。めんどうに思いますが、リストはあると何かと重宝しそうです。
今だったらスマホで撮影して管理している人が多いかもしれませんね。
続けやすい方法で管理していきたいですね。
ワードローブの見える化をすると、買い物に慎重になっていいですよ。
ワードローブがついつい増えて困ってしまう方はぜひ試してみてくださいね。

************************************

★お好きなタグをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着こなしへ
スポンサーリンク
その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Kikonashi

コメント

タイトルとURLをコピーしました