たしか、近藤麻理恵さんの片づけでは、洋服はすべてたたんで収納する。どうしてもたためないスーツやコート類だけつるすようにすると、ワードローブはかなりすっきりする。
お仕事柄スーツがたくさん必要な人はともかく、ほとんど自宅で過ごすわたしは、ほとんどというか全部、たためる洋服だということに気づきました。
今度こそ、ほんとにワードローブをコンパクトにしていけそうです。
たたむのが上手になったら何でもたたんで入れたくなる。
少し前までは、全部たたむなんて、めんどうくさくてやっていられない! と思ってました。それって、いらない洋服を持ち過ぎていただけだったんですね。たたんでしまうのがおっくうに思ってしまうのは、必要以上に洋服を持っている証拠。
着ない服を持つことのリスクやダメージに早く気づいて、片づけを始めたほうがいいですよ。
ところで、たたむ文化って、日本独自のものだったんですね。知ってましたか? ユニクロでは、外国の従業員に、洋服のたたみ方を教育してるんですよ。おもしろいですね。
更年期世代は、たためるやわらか素材の洋服が好きになる。
50歳を前にして思うことは、どんなにかっこいい服でも、疲れるものは着たくないんですよね。たとえば、
- 重い。
- 生地がかたくて動きにくい。
- 窮屈。
なもの。いやですね。
最近は、コットンのシャツでさえ、よほど着心地がいいものでないと、着たいと思わない。同じコットンなら断然ジャージやニットがいい。
こうしたやわらかい伸縮性のある洋服は、たたんで収納するものばかり。
ワードローブが少ないと、ていねいにたたむようになる。
見渡せるぐらいの洋服の量になると、片づけが得意でなくても管理できるようになる。
数少ない大事な洋服だから、きれいにたたんで入れようという気になる。
たたむ機会が増えると、たたむのが嫌でもじょうずになる。きれいにたたまれて収まっている洋服を見るのは気持ちいい。
そのうち、家族の下着や洋服も、きれいにたたみ直していたりする。
そうしているうちに、このごろは、ワードローブの必要な量がわかるようになってきたからふしぎ。
自分に最適なワードローブが見えてきた。
本当は何がどれぐらい必要なのか、わからなくて、持っている洋服を書き出したりなんかして、ずっと知りたいと思ってきました。
ほかの人のワードローブがお手本になるかと思い、調べたりもしました。
なんでもそうですが、ほかの人のことは、参考にはできても、そのとおりマネすればいい、ということにはなりません。
最終的には、自分に合うものを、自分で見つけていかなければならないのよね。
それが、あれこれ試行錯誤しながら動いてみた結果、ちょっと見えてきたという感じでしょうか。
いや、自分でもびっくりするぐらい、わたしのワードローブ、少なくていい感じ。毎日同じかっこうしていてもいいんですからね。その分、何を選ぶかがムズカシイ。
コメント