片付けのプロや収納のプロがはじめにすること。持っている服をすべて出して並べることです。それって、自分ではなかなかしないんですよね。
着ない服と捨てられない服とのお別れができてない
ずいぶん片づけたつもりだったのに、
- 一年以上着ていない服
- 処分できずに持っているだけの服
がまだまだある。
そういう使わずに持っているだけの洋服は、年々新たに出てくるので、毎年棚卸しをして片づけていかないと、いつまでたってもかたづかない。
「人生がときめく片づけの魔法」
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読んで、もう使わなくなったものたちとちゃんとお別れすることの大切さを知ってから、ものを捨てるときに感じていたどうしようもない罪悪感はなくなった。
その代わり、いつまでたっても片づかない洋服に「なんでこんな必要ないものを買っちゃったんだ」というようなもやもやして、やっぱり浮かない気持ちになる。
いっこくも早く、片づけを終わらせてスッキリしたいのに終わらない。
近藤麻理恵さんが言うように、片づけはお祭りのように一気にやらないといけないのに、いつも中途半端なところで切り上げてしまうからだろうか。
年末は片づけしたくなる
やっぱり新年はすっきりと始めたい。だからあちこち掃除したくなるし、片づけたくなる。ほかにもいろいろ何かと気ぜわしいときなのに、一年中で一番片づけがしたくなる。
ワードローブをきちんと記録して見直す人がいる。
細かくできなくても、わたしも大雑把に書き留めてみようかと思う。
よけいなものが欲しくならないようになるかもしれないし、ほんとに必要な欲しいものを慎重に吟味するようになるかもしれない。
とにかく、着る服だけ、使っているものだけ持つ暮らしがしたいと思う。
コメント