片づけ名人にならってワードローブを見直していて気がついた。いらないものを処分するだけではいつまでたっても片づけが終わらない。
なぜなら、年々洋服を処分しても、年々入ってくるものもあるわけで、入ってくるものをきちんと把握していないと、全体量は年々増加なんてことになってしまったりして、いつまでたっても収拾が付かないんですね。
ワードローブを無駄に増やさない方法
決めた収納場所におさまる量だけ持つには?
収納場所に入りきらないものは、そのつど処分すると決めてしまう。収納名人と言われている人たちに共通したルールですね。
なるほど言われてみれば、そのとおりだと思う、ごくかんたんなことだと思うのですが、教わらなければ、案外気づかないのではないでしょうか。
実際にやってみると、収納場所を決めるのが意外とむずかしいんです。片づけをするたびに、収納場所を変えてしまうものだから、どこに何があるかさえわからなくなるありさまです。
何を基準に収納場所を決めたらいいか?
はじめはどこに収納すればいいのやら、さっぱりわからないものだから、ただただきれいに見えるように、めんどうな収納をしてみたりなど、行き当たりばったりの片づけを繰り返しているうちに、
- あると便利な場所
- 出し入れがしやすい場所
- 片づけがかんたんな場所
が何となく長続きしていいのではないかという感触です。
収納名人の方々は、そのように教えてくれているのですが、実感としてつかめてなかったんですね。やっぱり、実際に動いてみることって大事だと思います。
都合のいい収納場所なんてない!
思うような収納場所は、そう都合よくあるものではありません。狭いとか、古いとか、現状の不満を嘆くばかりで、くふうする知恵もなく、片づけをあきらめてしまった時期がずいぶんありました。
この頃やっと、理想の収納場所は、試行錯誤しながら自分で見つけていかなければいけないものなんだと思えるようになりました。
新しいワードローブを入れる基準を厳格に守る
- 古いものを買い換える
- 3シーズン着れるもの
- おうちで洗濯できるもの
- これから必要でまだ持っていないもの
といったあたりを基準にしたいと思っています。
でも、実際には、目新しいとか、かわいいとか、かっこいいというだけでほしくなることもあります。
なくてもいいものでもほしくなります。
そんなとき、よく3日考えてもほしければ持てばいいとかいいますよね。それができない失敗を何回もしてきました。
ワードローブを一つ増やしたら一つ減らすを守る
持ち物を増やしてしまったら、増えた分、何かを減らさないといけない、という心がけを持つだけでもずいぶん違ってきます。自然に新しく持つことに慎重になれます。
減らすことと新しく持つことは、いつもセットで考えるようにすると、リバウンドを防ぎ、片づけを進めることに役立ちます。
決めた収納場所におさまらないワードローブは、処分ボックスを作って別に置くようにしました。これはかなりワードローブの整理に有効ですよ。
コメント